その2
2...漢詩のリズム 先ほど、「音読みで棒読みしても、なんとなく、流れるような感じがしませんか。 そもそも漢詩は昔の中国の歌詞だっ たのです。そして、私達日本古来の和歌や俳句 と同じように、実は漢詩も五七五なのです。」 と言いましたが、漢字には一字一字 にリズムがあるのです。 ------------------------------------------------------------------------ ●そして、「近体詩」が成立した中国の唐の時代では、漢字をリズムによって、四つ に分類していました。 平声(ひょうしょう)、上声、去声、入声(にっしょう)の「四声」です。これ を、作詩の観点から次のよ うに整理してみました。 ○「平声」−(一)発音がなだらかで、上がり下がりがない。 ・「上平声」 {一東、二冬、三江、四支、五微、六魚、七虞、八斉、} {九佳、十灰、十一真、十二文、十三元、十四寒、十五刪} ・「下平声」 {一先、二粛、三肴、四豪、五歌、六麻、七陽、八庚、} {九青、十蒸、十一尤、十二侵、十三覃、十四塩、十五咸} 上平声と下平声は単純に二つに分けたもの。それぞれ、十五ずつ、分類され、数字の 横の字は各々代表する 字をもって「一東」とか呼びます。 ●「仄声(そくしょう)」 ・上声−(二)尻上がりのアクセント。 ・去声−(三)尻下がりのアクセント。 ・入声−(四)「つまる」音。 このような分類は、ある程度の漢和辞典にはそれぞれの漢字について記載されてい ます。又、この分類は「 平水韻」に従っており、韻の専門の書物を「韻書」とい い、分類毎の漢字が一覧としてそれぞれ記されてい ます。 ここで、「○平声」と「●仄声」というように、記号を分けて、分類したのにお気 づきでしょうか。 これには、ある意味があるのです。 まず、漢詩のリズムを構成する基本は平声と仄声です。 そして、作詩の本では、 「○=平声」と「●=仄声」と表現しているのが通例です。ここでは、皆さんに最初 からこのような表記に慣れて頂く為に「○平声」「●仄声」というように書きまし た。 そして、この「○平声」「●仄声」の決まった組み合わせ、西洋音楽で言えば、ハ 長調とかイ短調とかに相 当するものでしょうか、これによって心地よい響きのある 詩となるというわけです。 ------------------------------------------------------------------------ ●ここでは、唐の時代の漢字そのものの発音のリズムを述べましたが、私達日本人の 読み方として定着して いる「読み下し文」のよさもあります。 漢文の授業でこれだけは私の耳に残っていたという「陽関三畳」もその一つです。 「西の方、陽関を出づれば、故人(知己の意)なからん。なからん。なからん。故人な からん。」 というフレーズです。これは、今でも私の心の奥に響いています。 これをいまさ ら、「西方陽関無故人(せいほうようかんむこじん)」では雰囲気が出ませんよね。 閑話休題 |