聖グレゴリオの家宗教音楽研究所連続講義のお知らせ 講義要項 けふよりは詩編百五十
日に一編読みつつゆけば平和来なむか (南原繁歌集『形相』所収) 80年前、無教会キリスト者の内村鑑三の平和主義から大きな影響を受けた南原繁の読んだこの短歌は、東京大空襲の戦禍のさなかに詠まれたものですが、それはまた、敗戦後の日本が、平和な国として再出発するには何をなすべきか、その理念と祈りを聖書の詩編にもとめたものでもありました。内村鑑三と南原繁の平和への願いを想起しつつ、『詩編に聴く―聖書と典礼」という連続講義を行う予定です。 この講義は内村鑑三の連続講義『聖書の研究』を手本としていますが、私は、内村があまり問題としなかった「(ユダヤ教・東方キリスト教・西方キリスト教の)典礼のなかの聖書」という視点をあらたに付け加えました。
カトリックの「教会の祈り(新しい聖務日課)」では、詩編が中心的な位置を占めています。主日の典礼、毎日の聖務日課(時課)に参加する者は、詩編150編のすべてを、様々な形態で、朗唱することになるでしょう。キリスト者の祈りは、ユダヤ教の典礼を母体としていますが、排他的な民族主義を克服して、すべての民と被造物の救済を目指すカトリック信仰に基づいています。
聖グレゴリオの家で歌われるグレゴリオ聖歌のラテン語テキストは、初代のキリスト者の世界の共通語であったギリシャ語聖書(七〇人訳聖書)に基づいています。新約聖書のなかの旧約聖書の引用は、基本的には詩編も含めて、この七〇人訳ギリシャ語聖書によりますので、新約時代のキリスト者の信仰を理解するためには、ユダヤ教正典のヘブライ語テキストだけでなく、ギリシャ語テキストに基づくキリスト者の詩編解釈の伝統を知ることも必要となってきます。
私の連続講義は2025年の復活祭の後から開始し、全部で十回を予定しています。
詩編の構成・作者・表題・内容の分類・キリスト者の詩編解釈の伝統・近代語訳(英語欽定訳など)日本語訳の比較など、詩編釈義に伴う様々な諸問題を論じる予定です。カトリック教会の典礼ではグレゴリオ聖歌が中心的な位置を占めますが、この講義では、復活祭に関連する詩編、とくに「詩編51に聴く―灰の水曜日の懺悔と賛美」「詩編118に聴く―ペテロの証し―受難の民の希望」「詩編148に聴くーアッシジの聖フランシスコの祈り・ラウダート・シに寄せて」「詩編150に聴く―復活祭のアレルヤ唱」など、カトリックの典礼と聖務日課に関連の深い詩編を幾つか選んで詳しく解説します。また、七〇人ギリシャ語訳聖書の伝統を継承する正教会の典礼で詩篇がどのように歌われているかを知るために、日本でもよく知られているラフマニノフの「晚禱(徹夜禱)」を手引きとして、その背景にある正教会の典礼で歌われる詩篇と新約聖書の賛歌を解説します。
|
過去の講演記録
東久留米の聖グレゴリオの家「(宗教音楽研究所)のチャリティコンサートとして「オペラ<<Mulier fortis>>(勇敢な夫人・細川ガラシャ)を2024年10月20日15時より上演しました。 今回は、オルガン伴奏付きで、聖務日課(晚課)でオペラのタイトルの由来する箴言を朗読し、更に細川ガラシャと同時代人のシルビノ・アントニアーナの「勇敢な夫人を讃える聖女讃歌fortem virili pectore」を聖グレゴリオの家聖歌隊に歌って頂きました。 |
1698年にウイーンで神聖ローマ帝国皇帝レオポルド一世とその家族の前で上演されたバロックオペラ「勇敢な婦人(細川ガラシャ)(Mulier fortis)」の楽譜の校訂版をもとに11月17日午後7時より上野の奏楽堂にてコンサート形式で蘇演しました。私も公演実行委員の一人として「台本にみられるガラシャ像」の解説を担当しましたので、公演に先立つ座談会に出席しました。 東西宗教研究に寄稿した拙稿 細川ガラシャ考を参考資料としてご覧下さい。 |
場所の詩学 |
||||||
詩と哲学 |
||||||
|
良寛の和歌を読む |
交換留学生 |
||||
Haiku句会の報告 |
英語の |
|||||
東大駒場の交換留学生との句会 |
俳句の源流を尋ねて |
|||||
二条良基の |
明智光秀と |
|||||
「花」と定座 |
立教大学 |
|||||
西行論ーそのT |
||||||
文献資料 |
弘法大師空海の編纂した文学論 |
|||||
上智大学公開講座(コミュニティ・カレッジ)の記録
2017年春学期 |
|
2017年秋学期 |
|
2018年春学期 |
|
2019年秋学期 |
|
2019年春学期 |
|
2019年秋学期 |
|
2019年秋学期 |